第17章 家族の歴史

17-1. 両親と佐世保の実家

父は1994年9月に亡くなり,それ以降,母は佐世保の自宅に一人で住んでいたが,2011年の4月に脳梗塞で倒れた.東日本大震災の約1カ月後のことだった.その日は,姉が,住んでいる町の町会議員に出馬するというので,叔父(母の実弟)と叔母(義妹)と一緒に,北九州の方まで,一緒に行くことになっていた.ところが,出かける前に,母から姉に,異常を知らせる電話があった(携帯電話の1のボタンを押すと,姉の携帯に電話がかかるように設定されていた).

姉は,すぐには動けないので,叔母に様子を見に行ってもらうように依頼し,その後,また母に電話したが,もう繋がらなかったとのことだった.叔母が急いで自宅に駆け付け,玄関のチャイムを鳴らしても応答がなかったので,錠前屋を呼び,鍵を開けて家の中に入ったら,母が倒れていた.そこで,救急車を呼んで入院した.

姉は,その2週間後くらいの選挙で当選し,ようやく佐世保に帰ることができた.私も,同じタイミングで,佐世保に駆けつけ,母を見舞った.図17-1の写真は,母を見舞った後に佐世保駅前で撮った,当選証書を掲げた姉の写真である.

さて,母の病気に関する入院直後の詳しい話は聞いていないが,2011年の時点でも,血栓溶解療法などの適切な処置をすれば後遺症は防げたのかも知れないが,さまざまな要因からか,左半身不随になってしまった.その後,母は,佐世保市内の施設でリハビリに励んでいたが,今後,リハビリなどが長期に及ぶこともあるので,熊本にいる兄のところに行くことになった.そして,兄の家の近くの介護施設に入るまでの間は,兄の家で過ごすことになった(図17-2).兄は,勤めているときは福岡に住んでいたが,早期退職して田舎暮らしにあこがれ,熊本県南部に移住していた.そして,移り住んだ家は,蚕棚もあるような築100年くらいの立派な家だった.

図17-1 佐世保駅前で当選証書を持った姉                           図17-2 熊本の兄の家.築100年の屋敷

 

このようにして,母の介護施設生活が始まった.母は,2022年11月26日に,95歳で亡くなったが,それまで,この介護施設で10年近く手厚い介護を受けていた(図17-3).また,佐世保の実家は,母が熊本に移ってから数年後に,佐世保市の補助金も得て倒し,駐車場となった(図17-4).

図17-3 介護施設における家族写真(母90歳)      図17-4 佐世保の実家の跡地.現在は駐車場

 

17-2. 家族の歴史

思い出の写真は沢山あるが,家族全体でフォーマルに撮る写真の代表例は,七五三ではないだろうか.図17-5,17-6,17-7に,私が生まれた家族の七五三,私が一家を構えたときの七五三(長男が5歳),長女の家族の七五三(長男が5歳,長女が3歳)を示す.このように,私の七五三と,私の孫の七五三には64年の開きがある.

図17-5 七五三(1956年)         図17-6 七五三(1992年)      図17-7 七五三(2020年)

 

もう一つ,家族の歴史として目覚ましい歴史がある.図17-8に示すように,私の長男は,小学校6年生の頃から将棋に夢中になり,中学3年生のときに,2回目の受験(15歳)で新進棋士奨励会試験に合格した(2002年).将棋は,早く始めれば早いほど有利であるので,奨励会に入ったのは遅かったが,やりたいことをやらずに別の道に進むのも後悔が残ると考え,本人の希望する道を選ばせることにした.

高校は卒業したが,プロになれずに時間を費やした場合,別の道に進むのが難しくなると考え,高卒後2年間でどこまで行けるかを見て,その後の進路を決めることにした.結局,1級までは昇級したが,その後の道は険しそうだったので,高卒2年後の12月に奨励会を辞め,大学を受験した(2008年).なお,その頃は,コンピュータの性能が毎年飛躍的に向上していた時期だったこともあり,人間の棋力に匹敵する将棋プログラムが作られていた.

図17-8 奨励会員の全体写真(2005年).第2列目右端

 

そこで,色々な経緯はあったが,コンピュータ将棋の開発に集中することになり,コンピュータ将棋世界選手権や,ドワンゴが主催する将棋電王トーナメントを目標に開発を進めた.そして,第2回目の将棋電王トーナメント(2014年)には,第1回目の優勝ソフトであるポナンザを決勝で破って優勝することができた(図17-9:ソフト名はAWAKE).

図17-9 第2回将棋電王トーナメント(2014)

 

この時の毎日新聞のインタビューを,図17-10に示す.このように,コンピュータ将棋ソフト開発のモチベーションを,「棋士の実力向上にどれだけ貢献できるか」と明確に述べている.当時は,プロ棋士と将棋ソフトのどちらが強いのか,ということのみが大きく注目されていたが,ソフトが人間を超えるのは時間の問題であるため,その開発の目的を明確に述べたこの発言は,ソフトを使ってプロ棋士の棋力が大幅に向上した「藤井聡太時代」を予言する,極めて先見的なものだったということができる.

図17-10 毎日新聞に掲載されたインタビュー記事.

 

いっぽう,第2回目将棋電王トーナメントの1位~5位の将棋ソフトは,若手プロ棋士5人と対局することが決まっていた(電王戦ファイナル).そして,長男が開発したAWAKEは,2勝2敗となった最終戦で,その時点で知られていた嵌め手を使った棋士に対し,ソフト開発者の意思にしたがって21手で投了した.これがメディアなどで的外れな批判をされたり,逆に,「プロ棋士よりもプロらしい」(永瀬棋士)という評価につながった.

この全体のストーリーは,単行本(電王:高嶋哲夫 著)になると共に,映画のシナリオにもなり,それが,第1回木下グループ新人監督賞を受賞した(山田篤宏氏).そして,この脚本を元に,吉沢亮氏を主演として,映画AWAKEが製作され,2021年末に公開された(図17-11).

以上が全体のストーリーである.この映画は,予算不足もあり,我が家の正確な描写には至らなかったが,我が家の歴史そのものであり,ここに記録しておきたい.

図17-11 長男を題材にした映画(AWAKE,2021年公開)